転勤族ママ「りこ」です。
今日は転勤になった時の「新しい幼稚園の選び方・手続き・金額」についての実体験をお話します^^
旦那さんの転勤が決まるとやることがいっぱいありますよね?
我が家も転勤発表から引っ越しまでは、およそ4週間。
その間に決めることが沢山あります。
中でも頭を悩ますのが子供たちのことです。
急に転勤が決まって見ず知らずの遠くの土地にお引っ越し。
何も情報がない中で転園先の幼稚園はどうやって決めればいいのでしょうか?
夫に相談しても、忙しそうであまり取り合ってくれない^^;
最後には『オレ分からないから任せるよ』なんて言われて、さぁ大変!(実話w)
「どうすればいいの~?」というあなたに、途中入園する幼稚園の選び方・手続き・金額、さらに子供のメンタル面のサポートについてお話していきます。
- 転園先の幼稚園を選ぶときの基準が知りたい
- どこを比較すればいいの?
- 転勤で転園する場合に必要な手続きや金額は?
- 新しい園に途中入園するとき、子供のストレスは大丈夫だった?
こんな疑問を解消していきますので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい^^
我が家は2016年に娘が、2019年に息子が、2度の転園を経験しました。
2人とも年中さんの時です。
そんな我が家の実体験をもとにお伝えしていきます。
目次
解決☆転勤で新しい幼稚園を探す時のチェックポイント10

我が家は「関西→関東」「関東→北海道」と距離があったため、2回とも実際に幼稚園を見学することは出来ませんでした。
ネットで調べた後に、電話で直接問い合わせをして入園を決定しました。
でも2回ともとても良い幼稚園と出会えたので、その体験談をお話します。
そして電話での対応や雰囲気などから、転園先の幼稚園を決定しましたよ!
詳しく説明していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
1.家から幼稚園までの距離
幼稚園は毎日通う場所。
だから自宅からなるべく近いところがいいですね。
幼稚園には参観日などで行く事もあるし、体調不良になればお迎えに行かなくてはいけません。
また万が一震災などが起きた時は、交通機関も使い物にならない時があります。
だから歩いてでもお迎えに行ける距離の幼稚園を選びましょう。
私は幼稚園をいくつかピックアップしたら、グーグルマップで自宅から幼稚園までの距離を調べていました。
大体1.5km圏内を目安に探していましたよ^^
2.送迎手段

毎日のことなので、登園方法もすごく大事です。
幼稚園バスがあるのか?それとも自己送迎なのか?
もし通園バスがない場合には、普段は自転車になることが多いでしょう。
でも雨が激しい日は自転車に乗れません。
その場合、下記のポイントもチェックしてみて下さい!
- 子供が自分の幼稚園カバン・水筒を持って傘をさして歩ける距離か?
- バスを使う場合、幼稚園の近くに停留所はあるか?
- バスは乗り継ぎなしで目的地まで行けるか?
- 乗り継ぎが必要な場合、スムーズに乗り換えができるのか?
- バスの本数は十分であるか?(朝だけでなく帰宅時間も)
- 通園時間はバスが混雑していないか?(下の子は抱っこひも?ベビーカー?など)
我が家は3つの園に通い、2回がバス通園、1回が送迎スタイルでした。
送迎の時は正直かなり大変でした。
雨の日はバスが激混みで2~3本見送らないと乗車できないことがありました。
でも冬は雨の中でバスを待つだけでも体が冷え切ってしまい、風を引いたり熱を出す原因にもなります。
引っ越し前からバスがある事は調べていましたが、「数本見送らないと乗れない」というのは想定外の出来事でした。
上の子も疲れると泣くし、下の子も抱っこ紐から出たいとグズるしで、雨の日は送迎だけで本当にグッタリしていました。
そして結局、タクシーを使うことも。
でも雨の日はタクシーもなかなか捕まらないし、電話しても断られることも多く本当に大変でした。
もし新しい物件の住所が分かるなら、電話で伝えると大体のバス停の場所や時刻を教えてくれますよ!
3.保育内容(一斉保育・自由保育)

基本中の基本ですが、どんな事が学べるのか?どんな教育を重視しているのか?を先に知っておくことはとっても大切です。
大体の幼稚園は一斉保育か、自由保育、もしくは一斉と自由を組み合わせた3パターンです。
- 一斉保育‥工作や絵画・英語・体操など園のカリキュラムに沿ってみんなで活動
- 自由保育‥お弁当の時間以外は基本的に自由!というようなのびのびとした幼稚園
- 一斉と自由を組み合わせた園‥一日の中に皆んなで行う活動と自由時間の両方がある園
子供にとっては前の園と似たような活動だと馴染みやすいですよね?
- 子供が規律の中で学んだ方が良いタイプなのか?
- 自由にのびのびさせた方が実力を発揮するタイプか?
- 前の幼稚園と似た環境か?
- 両親はどんな教育をさせてあげたいか?
これらの考えによってどのような幼稚園を選ぶべきか変わります。
例えば、キリスト教の園だと聖書の時間や讃美歌を歌う習慣があったりします。
またヨコミネ式などスポーツに力を入れている園もありますよね。
参観や行事もそのスタイルに沿ったものなります。
入園してから驚かないためにも、園の特色は事前に知っておきたいものです。
4.習い事・課外学習

幼稚園によっては保育終了後の時間に、サッカー・バレエ・スイミング・英語・体操・音楽・書道などの習い事を実施している所もあります。
もちろん希望者だけなので、全員強制なわけではありません。
- 習い事の送迎の手間が省ける
- 個人で通うよりも月謝が安いことが多い
- 友達と一緒なので本人も楽しんでくれる
幼稚園も習い事も新しい環境、新しい先生というのは、子供にとって慣れるまで大変です。
またママも新しい教室を探す手間もかかりますよね?
そのため習い事や課外学習を利用するのはオススメです♪
5.保育時間(登園・降園時間・早帰り日・延長保育)

これも基本ですが大切ですよね。
例えば、私の友人の子供はかなりマンモス幼稚園に通っていて一学年10クラス近くあるそうです。
そしてかなり広範囲から、たくさんの子供たちが通園バスで通っています。
そのため朝のバスの時間が7時10分だそうです!
これはちょっと早すぎじゃないでしょうか?
また
- 午前保育が多い幼稚園
- 預かり保育がない
- 延長保育は働いているお母さんのみ利用可
など様々です。
家庭ごとに生活スタイルや理想のリズムがあると思います。
延長保育の有無も大きなポイントになると思うので、よく吟味して決めましょう!
とくに第二子や第三子の出産予定などがある場合には、延長保育のある園にしておくと助かりますよ♪
6.給食orお弁当

お昼ご飯も毎日のことなので大切です。
給食なのか?お弁当なのか?
もしお子さんにアレルギーがある場合には、給食の場合は対応してもらえるのか?など事前に確認するといいですね。
我が家は1つ目の園が曜日により給食日とお弁当日がきまっていました。
2つ目の園は基本お弁当で、1ヶ月前にメニュー表が配られるので希望日だけ申し込む形でした。
3つ目の園は基本給食で、園外保育や遠足の日だけお弁当でした。
7.PTA活動・参観日など
幼稚園には親の活動もつきものです。
参観日が毎週ある幼稚園もあれば、学期に1回程度の園もあります。
またPTA活動や役員さんの仕事が多い園もあれば、先生主体でママたちはあまり活動しない園もあります。
あとは幼稚園のお祭りやバザーも要チェックです。
そもそも行っていない園もあれば、必ず手作りの品を大量に出品しないといけない‥なんていう園もあります。
子供や他のママとがっつり関わりたいママもいれば、適度な距離感が欲しいママもいますよね?
なるべく自分のスタイルにあった幼稚園だとストレスもたまりません。
また『行事や参観には下の子を同伴しても良いか?』ということも必ず確認しましょう!
びっくりしたのですが園によっては赤ちゃんの泣き声などの理由から、行事ごとには「兄弟の参加を不可」としている園があります。
確かに園側の言い分も分かりますが、頼れる身内が近くいない転勤族にとっては重要なことなので、必ず確認しましょう。
8.入園金・月謝・教材費などの費用

次は金銭面ですね。
まず入園金と月謝の確認をしましょう。
私が問い合わせた園で入園金と月謝は普通なのにテキスト代が年間約100万円かかるという所がありましたよ…^^;
正直「どんなテキスト使っているの?汗」と思いました。
幼稚園は無償化の対象だけど、給食費やテキスト代などは別なので、事前に把握しておきましょう。
9.制服の有無

転園時に金額に大きな差が出るのが「制服」です。
制服は夏・冬・帽子など一式そろえると5~10万円することが多々あります。
そして「新品のみ・全員購入」という幼稚園と、「貸し出しOK・リースあり」という幼稚園があります。
リースの場合は卒園生のおさがりで、無料のところもあればリース料がかかる園もあります。
我が家は私服と制服の園を経験しました。
制服があった方が楽だけれど、費用を抑えたいなら私服の園がおすすめです。
10.先生の対応

本来なら、転園する幼稚園を見学したいのが本音。
やっぱり先生たちの雰囲気を知りたいですよね?
電話をすると、めんどくさそうに対応されたり、たらい回しにされたり、同じことを何度も聞かれる園があります。
一方で「途中入園のことで‥」と言った時点ですぐに担当の先生につないでくれたり、すごく親切に対応してくれる園もあります。
そのため電話で問い合わせをした時に感じる雰囲気はかなり重要です♪
やはり電話で親切に対応してくれた先生は、実際にお会いしても親切なことが多いですよ^^
転勤族の子供が幼稚園を転園する時の手続き

幼稚園の転園には、難しい手続きはありません。
- 幼稚園に転勤のため退園する旨を伝える
- 在園証明書を依頼する
- 転園先の幼稚園を決定する
- 引越し後、新しい幼稚園に在園証明書を持参する
転園先の幼稚園では、事前に書類が送られてくる事が多いので郵送で出来る手続きは済ませておきましょう。
そうすることで引っ越し後、すぐに通う事ができましたよ^^
退園と入園で実際にかかった費用と戻ってきたお金

上の子の時は年少さんから年中さんに上がる時に進級費というものを収めていました。
『年中も貴園に通います』というものですね。
でも3月末で辞めることになったので、念のため問い合わせてみたんです。
するとなんと納めた5万円が丸々戻ってきました^^
「転勤なんて自己都合だし‥」と思っていたんですが聞いてみるものですね。
そして新しい幼稚園は私服登園の園で制服がなかったのでそのぶん安かったです。
でも「入園金」というもの10万円ほど必要だったので、合計13万円ほどかかりました。
2度目の息子の転園では、進級費などはなく1学期終わりでの引っ越しだったので返金はありませんでした。
しかし転園先の幼稚園は「入園金」がなく、制服も「リース」を利用したため4万円ほどですみました。
予想より遥かに安く済んだので助かりました!
ちなみに同じ転勤ママのお友達は入園金と制服が必要で20万円近くかかったそうです。
- 「入園金」が必要のない園を選ぶ
- 「制服」がない、もしくは「リース可能」な園を選ぶ
- お道具箱やピアニカなど使えるものは前の園のものを利用させてもらう
使えるものは使わせてもらい、持っていない物は買い足すというのが理想的です。
特にハサミやノリは大差ありませんので、再利用させてもらうと良いです。
絵の具やクレヨンはメーカーによって色味が違ったりするため、絵を書いた時に違いが出るそうです。
そのため新しい物を購入した方が良いですね!
転園後の子供のメンタル面は?ママが出来るサポート

上の子は最初は『(仲良しの)〇〇ちゃんに会いたいー!』とか『新しい幼稚園には行きたくない』と言って泣いていました‥。
いつもよりワガママも多くなりました。
そんな時はワガママをなるべく聞いてあげたり、娘の話をよく聞くようにしました。
どうして幼稚園に行きたくないのか聞いてみると
と教えてくれました。
そこで担任の先生に『今月はどんな歌を歌いますか?』と聞いて、自宅に帰ってから娘と一緒にYouTubeで聞いたり、歌の練習をしたりしました♪
その後お友達も出来たりして、2ヶ月くらい経つころにはスッカリ慣れてくれました。
子供が『幼稚園いや‥』と言ったら、どうして嫌なのか?をしっかり聞いてサポートすることで解決できると思いました。
ちなみに言葉の遅い下の子の方が心配でしたが、彼は一度も泣くことなく新しい幼稚園に慣れてくれました。
参観を見たところ、「歌が歌えない」とかはまったく気にしていない様子でした。笑
まとめ

今の幼稚園が楽しいと「転園」はすごく憂鬱です。
せっかく慣れたし、仲良しのお友達もいるのに‥って思います。
でも新しい幼稚園に行けば、また新しい出会いがあります。
土地勘ないところでの幼稚園探しも大変ですが、ポイントを押さえておけば大丈夫♪
あなたとお子さんにピッタリの幼稚園が見つかりますように!